リンク元に戻る

[征け海の若武者] ―江田島海軍兵学校卒業式参列記―
      
婦人倶楽部特班員  ()直木賞候補作家

誉れの曲

 最前列には、御めでたくも御卒業遊ばされる海の宮様、久邇宮徳彦王殿下をはじめ奉り、卒業生徒、卒業選修学生、続いて全校生徒が、広い大講堂にぎっしりと整列、後方にはけふの光栄に胸を膨らむ思いの父兄の方々が容を正して居並ぶ。

 送らるゝ卒業生も、送る生徒も、燃ゆる眼差に思ひをこもめてじつと輝く正面をあふいでゐる。いざ征かん純忠の門出、畏くも高松宮殿下の台臨を仰ぎ奉り、大東亜戦下最初の光栄に輝く豪華荘厳の式典である。

(挿入写真の説明) 高松宮殿下をお迎えする卒業生
 (挿入写真の説明) 台臨の高松宮殿下

 しはぶき一つしない森閑とした式場、私は記者席の前列に生徒と肩を並べて起立してゐた。そしてこの静寂な一ときに、私の胸には昨夜、校外のある倶楽部(生徒が休日などに集ふ定められた民家)でみた、父と母と子の別れの情景が浮かんで来た。
 
 『さあ、もう1 つ食べておくれ、わしらみんなでつくた餅だから
それからこれは…。』
東北あたりの草深い山里のお母さんであらう。節しくれた手で、何やら紙に包んだお守りのやうなものを、ていねいに拝んで渡しながら、『病気などでたふれることのないやうにね。』『お母さん、心配せんで下さい。……それよりもお母さんこそ体をたいせつに。』

(挿入写真の説明) 校庭で卒業生家族と語る清閑寺氏

 8時門限の時間ぎりぎりまで名残を惜しむ母と子。一方では、黄色い袋に包んだ祖先伝来の名刀を息子に手渡している白髪のお父さん、眉宇に硬い覚悟を浮べて『きっとやります』と誓ふその生徒も、あの生徒もこの席にいる筈だ。いや全卒業生が、純忠一筋に燃えたつおもひで、いま、待ちに待った光栄の卒業式にのぞんでいるのだ。

 やがて場内の一角から魂を揺さぶるやうに厳かに『君が代』が奏せられた。全員最敬礼のうちに、畏しあたりより御差遣の 高松宮宣仁親王殿下には、嶋田海軍大臣、及川軍事参議官、高橋呉鎮守府司令長官等の顕官を従へさせられ、井上校長の御先導により正面の御席に着かせ給ふ。間もなく井上校長が、卒業証書及び御下賜品拝受式の開式を言上する。

 学校副官の、
『第○○期生徒、
徳彦王殿下
 との御呼称によって、御凛々しく壇上に進ませ給ふ 久邇宮徳彦王殿下。 高松宮殿下に御敬礼ののち、井上校長から卒業証書を御受け遊ばされ、ふたたび 御差遣宮殿下に御敬礼、御着席遊ばされる。

 ついで生徒首席田結保生徒が全卒業生徒を、さらに選修学生第○○期首席小木田兵曹長と○○期首席宮野兵曹長が、それぞれ、卒業学生を代表して証書を授けられ、続いて御下賜品拝受の式に移る。ふたたび学校副官が『第○○期生徒下賜品拝受者田結保生徒。』と呼べば、同時に、森厳荘重きはまりない奏楽が場内の空気をうちふるわせて流れる。 これぞ、ほまれの曲である。

 田結保生徒は、列をはなれてカツカツと壇上に進む。栄誉をたたへる奏楽の嫋々として流れる中を、御差遣宮殿下の御前に進んで最敬礼を捧げ、更に歩をうつして御付武官から伝達された恩賜の短剣を目の高さ左にかざして、ほまれの曲の終わると同時に席につく。
 かくて満場の感激を誘ふ、ほまれの曲の奏楽、12回、生徒10名、選修学生2名に誉れの短剣が授けられて荘厳の式典は終わった。

 御差遣宮殿下御退場ののち、大講堂から流れ出る、この生徒の顔にも忠誠をちかふ固い決意があふれ、父兄の目にも、教官の目にも、私たち参観者の目にも熱いものが流れてゐる。

日本一のご馳走

 江田島はネーブルと蜜柑の名産地である。1号生徒(最上級生)は夏の初め頃から山の斜面を覆ふ蜜柑畑の青い実を眺めながら、『早く黄色くならんかなあ。』『あれが黄色くなる頃は……。』と級友と顔見合わせて笑ふのである。
 
 そのネーブルの黄色に熟れるころ卒業の日を向へるのだ。無理もない、いま南方に展開されてゐる砲煙渦巻き雷火飛ぶ修羅の海原を思へば、彼等は分秒をさへ待ち遠しく思ったであろう。

 遂にその日が来たのだ。伝統の海軍魂を胸に、いまぞ米英撃滅の大洋へ進発する若き精鋭の意気は、その足どりは充分うかがへる。

 海軍兵学校生徒として生徒服でお迎へ申し上げた 御差遣宮殿下を、抱茗荷の帽子,金筋の蛇の目の候補生服で奉送申し上げる新少尉候補生は、大食堂に設けられた茶果場へと父兄を案内する。下級生の敬礼も鷹揚に、いさゝさかのはみかみは見せながらも貫禄はすでに十分である。

 茶果場は零時五十分から開かれた。『越後獅子』だの『吾妻八景』での江田島には珍しい快い奏楽が絶えず流さる饗宴場では、来賓や学校職員、父兄とともに、今日のよろこびを分つ暖かい最後の交歓がはじまる。
 
 開宴に先立ち井上校長の挨拶につづいて軍事参議官及川古志郎大将が先輩として起たれた。『大東亜戦争下ではじめての卒業式であり、畏くも久邇宮徳彦王殿下を御同期に仰ぎ奉る諸君の喜びはいかばりかとおもふ。いまや諸君の先輩が樹てつゝある赫々たる武勲に対し、諸君が先輩を辱めぬ立派な働きをしようとする心構へが例年よりはるかに高いのをみて非常にうれしい。大東亜戦争はまことに1国の運命を賭した大戦争である。この時局下、諸君に対する国民一般の期待もまた大なるものがある。諸君は帝国海軍はじまって以来の重責を担ふものであることを自覚し、将来ともに努力を捧げ、ますます壮健で上下の期待に副はれるようおねがひする』

 愛児をさとす慈父のように諄々として激励の言葉を述べれば、室一杯に立ちならぶ海の若武者たちは、いづれもこの千載の光栄にうちふるへ、紅顔に一死奉公の決意を漲らしてゐる。

 来賓席の一隅に列する光栄を得た私は、母堂佐賀野さんと並んで居られる、恩師の短剣拝受者田結候補生に、心からお祝いの言葉を餞けた。
 『ありがとう存じます。この栄誉を傷つけないようにしっかりやります。』

 田結候補生は凛呼として語られる。佐賀野さんの父君、田結譲中将は第39期の優等生として短剣を拝受した人、父子2代に亘る無上の光栄に浴して、母堂の胸には深い感激が渦巻いてゐるであらう。

男の友情
 晴れの鹿島立は迫って来た。めでたい祝酒にほんのりと頬を染めて茶菓場をでた候補生たちは、生徒館の廊下づたひに、大講堂裏の八方園さしていそいでゆく
 
 各分隊自習室前のその廊下には、3年間起居をともにした同じ分隊の下級生たちが、2列にずらりとならんで、今かいまかと上級生の通るのを待ちかまへてる分隊こそは一家族も同じだ。それは肉親の兄の出征を送る弟のいぢらしい気持ちと変わりない。

 分隊といふのは、1年、2年、3年の各学級の生徒をくみ合せたもので、各分隊には最上級生から選抜された伍長、その伍長を中心に上級生が兵学校伝統の精神によつて、すべてを指導し、教官はその背後にあって暖かく監督指導の眼を瞠つれゐる。かくしていつとはなしに以心伝心、先輩のあとをうけつぎ、1つの気風をなす伝統精神が、この生徒館生活から育くまれて来るのだ。

 その兄が、先輩がいまこそ、この江田島を去つて海の護りの第一線に出てゆくのだ。
 ずらりと並んだ生徒の列のあひだに抱茗荷の帽子と金色の襟章も輝やかな新候補生が、威勢よく飛び込んでいく。

 迎へる生徒の熱つぽい顔! 顔! 顔!
 『おめでとう』『頼みます。頑張ってください。』『ご壮健で…。

 3年間の情愛をこの一瞬にこめるおもひで候補生に1語1語を投げつける。みんな涙ぐんでゐる。涙とともに叫んでいる。

 『ありがとう。……おい。後を頼んだぞ。』

 やがて候補生たちは大講堂の横を通つてこやまの上の八方園神社に詣でる。
 
 こゝには伊勢大神宮が奉安され、神社の前には全国各地方の位置を記した方向指示盤がある、3年の間、閑さへあればこゝに参拝し、宮城を遥拝し、ついでめいめいの故郷の空に向かつて、父母に感謝の挨拶をして来たのだ。
 
 いま、戦雲慌しき大洋へ鹿島立するにあたり、神前に一死奉公を誓ひ、故郷の方向に向かつて、祖先に征途を報告したのである。それがすめば、いよいよ乗艦である。

砲煙渦巻く大洋へ
 雲は低く、いまにも落ちて来そうな空模様である。短艇を下ろすダビツト付近には、吾が子の鹿島立を見送る家族がすでに群れをなしてゐたが少し離れた大きな老松の下に、ひとり佇む六十がらみの地味な服装の老婦人が居られる。私はお尋ねしてみた。

 『こゝでお見送りですか。あちらの方が見よくはないですか。』

 老媼はにこにこしながら、
 『伜がこの松の下に居ろといふのですよ、この松を目印に船から帽子を振ると申しますので。』
 あゝ松を目印に別れの合図―母と子のなんといふ濃やかな情愛であろう。
 『お年寄りで、よくおいでなさいましたね、お国はどちらですか。』
 『
伊勢の亀山在でございますよ、親子4人の百姓で、伜にはろくなこともしてやれませんだが、皆さまのおかげでやつと一人前の軍人になれて、こんなありがたいことはございません』
 
 老媼は黒光する頬に笑ひ皺をよせながら、
 『昨夜倶楽部でいろいろ話しましたが、伜は兵学校で教へられた通りをやりぬくというてをりました。わたしの口から申すのも変ですが、感心な子で、無駄な金は使ひませんでした。わたし少しばかり貯めた金を、こんどもつて来ましてな、伜の小遣に渡さうとしますと、勿体ないというて、どうしても受取りません。どうか取つてくれ、お母さんは年寄り、小遣も要らんのだからと、重ねていふと、お母さん、済みません…といふて、涙を出してな…。』
 そういつてお母さんは目を伏せた。

 (管理者注) 
台湾沖の航空戦で戦死した三重県亀山市出身の海軍大尉若林重美君のお母さん・ともえさんであった。

 雨はボツボツ落ちて来た。お母さんは困惑の表情で暗い空を仰ぎながら、
『兵学校の卒業式はいつも晴ぢやそうなが。』
 呟くようにいふ。すると傍に近づいた教官らしい士官が、やはり空を仰ぎながらいはれた。
 『あゝこのクラスから大将が出るわい。』
 私は訝りながら訊いた。
 『それはな、兵学校の卒業式にはめったに雨は降らんが、雨がふると、その卒業のクラスから大将がでるといはれとるです。』
 教官は愉快さうに笑った。私も笑つた。
 『さうですかい、大将に…。それはめでたいこつちや。』 明るい顔のお母さんを真中に教官と私はまた笑ひなおした。
 
 このときである。見送りの家族のあひだにどよめきが起こった。
 八方園神社の参拝を終へた候補生が、隊伍正正、表桟橋へ近づいて来たのだ。

 『しかりゆけよつ』『頼んだぞツ。』 教官の激励が乱れ矢のように飛ぶ。その1人1人の教官に万感こめて御礼の言葉を述べていく候補生。その眼は燃えてゐる。教官も泣いて居られる。
 
 突如おこる軍楽隊の軍艦行進曲!

 
 見わたせば桟橋近くの柵一面に見送りの家族の歓呼に送られ、候補生を一杯乗せた内火艇が1隻づつ桟橋をはなる。万歳々々の声が雨空をつんざくように舞ひ上がる。

 ひびきわたる『出港用意』のラッパ,もくもくと黒煙をはく軍艦からは勇ましい抜錨の音!奏楽の『別れのうた』がひときは高く鳴りひびく。
 
 けふは手をとり語れども
  明日は雲居のよその空  行くもかへるも国のため  勇み進みてゆけよ君
 
 見送りの家族を乗せたランチは出港を前に軍艦の周囲を1周する。艦上には直立不動の挙手の礼。

 
 のこる煙の堪えだえに
  消えゆく山の陰うすく  仰ぎなれたる古鷹も  別れを空に送るらん

 雨の日、風の日、3年の間仰いで来た思ひでの古鷹山が、雨空の中から、晴れの門出を見守るやうに姿を消さうとした時だ。艫にゐた1人のお母さんが、じつと両手を合わせて拝むのを見た。
 
 帝国海軍の前途を双肩にかけて、今ぞいで征くわが子の忠誠の前に跪く、日本の母の姿に私はまた新しく涙が頬を伝はるのであった。

                   上に戻る