比島方面からの戦略的後退を余儀なくされるに至ったこの時期、在比の搭乗員、整備員の撤収は次期作戦遂行上最緊急事となった。サイパン島、テニアン島においても、ラバウルからの引揚にもこのことに最大の努力が払われたのであるが、今またこの方面において同様の情勢に追い込まれてきた。 一月六日に比島の残留航空関係者を台湾方面に移動することが決り航空機による撤収が九日から始まり、一四日までに司令部員と搭乗員、整傭員計一二五名を移動させたが、以後の後退は次第に困難となった。なお約千名を輸送する必要があったが、別な手段によるほかなくなってきた。 ルソン島に敵上陸必至となっていた時、航空部隊は連日の戦闘で航空機も搭乗員も消耗し尽くした結果、部隊を整理統合することとなり、二航艦の大部分を一航艦に編入した。大西長官は、一月一〇日未明クラーク発で台湾に移動し、その月の下旬に輸送機と横空、豊橋空の陸攻を動員して約四百名を空輸したが、在比の関係員の撤収作戦は二月一〇日で打切られた。宮本平治郎大尉及び高橋進は、敵のリンガエン1陸を聞いた後、航空機で脱出したという。飛行隊とともに比島に進出した攻五の松山愛と攻四〇五の佐藤孝の両大尉は残留組となり、平城弘文は台湾に移動したという。 水上艦艇失敗の後を受けて、二月一日以降、ロ号46潜、112潜(大賀秀)、113潜(平山元清)、115潜の四隻が高雄を出撃し比島北部のパタリナオ港に向った。往路は陸兵と物件を輸送し、復路は航空関係員の収容であったが、成功したのはロ号46潜ただ一隻だけ、他の三隻は出港後消息を絶ってしまい、この作戦も一五日をもって中止された。 二月九日高雄を出撃して以来行方不明となっていたロ号112潜には大賀大尉が乗っていた。戦後の米資料によると、一一日ルソン海峡、北緯一八度五三分、東経一二一度五〇分において、米潜バッドフィッシュ号により雷撃撃沈され、そして平山元清大尉の乗艦口号112潜(艦長原田潔大尉)もまた一 三日北緯一九度一〇分、東経一二一度二三分において同じ米潜に撃沈されていた。同じ海域で二隻の潜水艦が二、三日のうちに相前後して犠牲になった。この撤収作戦に参加した将兵の努力も犠牲艦の流血も効果がなかった。 |